ぼうしパンを焼きました
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
本日も利用者様のおやつに、ぼうしパンを焼きました。
「楽しみ!」「美味しかったよ!」「もっと食べたいなあ🤤」「今度いつ焼くの?」
利用者様のたくさんの声をいただきました!ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
本日も利用者様のおやつに、ぼうしパンを焼きました。
「楽しみ!」「美味しかったよ!」「もっと食べたいなあ🤤」「今度いつ焼くの?」
利用者様のたくさんの声をいただきました!ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
本日の昼食時に、やまぶきユニットでは食事レクリエーションが行われました。
~本日のお品書き~
・🐟ねぎとろ丼🐟 ・豆腐とわかめのすまし汁
・茶碗蒸し ・ほうれん草のお浸し
・桃のゼリー です!
皆様、普段より大きなお口で黙々と召し上がり、
「美味しい!」を何度も口にされた利用者様もいらっしゃいました。
ユニットでは、かなり前から計画を立て、当日もスタッフ一丸となって頑張ってきました。
喜んでいただけて良かったですね!ごちそうさま😋&お疲れ様でした👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
30度を超える真夏日🌞かと思えば、梅雨☔のお天気だったり…気まぐれな6月の空模様ではありますが、本日すみれユニットでは賑やかにお誕生日会が開催されました🎊
スタッフ渾身の作、オレンジ&ヨーグルトゼリーを皆さんといただきました。
あまり食欲のなかった利用者様が、「とっても美味しい!」ととびきりの笑顔で召し上がっている姿が印象的でした。
✨6月お誕生日の皆様、おめでとうございます✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和7年7月1日より、外出・外泊のルールを変更いたします。
[変更事項]
①外出・外泊
これまで、外出の一部及び外泊を禁止していましたが、全て撤廃いたします。ただし、以下の要件が必要となります。
ア)ご入居者様の当日の体温が37.0度以下で体調不良(咳・倦怠感など)が無いこと。
イ)ご家族様に体調不良者がいないこと。
●外出は、9時00分~17時00分までの間とし、この時間以外での外出希望者は事前にお申し出ください。
●外泊中に外泊先で感染者が出た場合には、早急に当該施設へ連絡し、帰設していただきます。この場合には、2日間の隔離対応を行います。
●外出・外泊の際は、ご家族様も体調確認を行ってください。
②48時間の居室隔離
現在、外出や受診後に居室内において2日間の隔離を行ってまいりましたが、これを撤廃します。
●帰設後2日間については、朝夕の体温測定とマスク着用の促しを行います。
●体調確認を行い、不調がある際は看護師の判断により隔離をする場合がございます。
[その他、お読みいただきたいこと]
●日常的に車いすを利用していないご入居者様が、外出先で車いすを使用する場合には7月1日以降、外出用車いすを予約制で3台用意いたしますので、お申し出ください。
ご不明な点がございましたら、施設までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和7年7月より下記の流れで面会を実施いたします。
面会変更日:令和7年7月1日(火)より
ア)平常時(感染症罹患者が施設内に1人もいない状況):居室面会
●居室内にて直接ご面会いただけます。ご面会人数は「3名」迄とさせていただきます。
4名以上になる場合は時間内交代制にてご対応いただきます。また、乳幼児と小学生以下のお子様を含むマスク着用不可の面会者がいる場合は、
1階面会ブースにてご対応いただきます。
面会時間
[午前]9時00分~11時30分(昼食時間の面会はお控えください)
[午後]第1部 13時00分~16時00分(16時00分にはフロアから退出してください)
第2部 18時00分~20時00分(20時00分にはフロアから退出してください)
●ご面会はご入所者様お一人につき、1日あたり「2回」を上限とさせていただきます。
●1回あたり最長で「45分」連続しての面会はできません。45分の面会時間を超えての面会をご希望される場合は、2日前迄にご連絡ください。
●午後の第2部の面会については常時できるものではなく、お仕事の都合やどうしてもしなければならない等の特別な理由がある場合に適用されます。電話連絡をしていただいた後に、面会を行ってください。
●上記時間以外での面会については、事前にご相談ください。
●看取り対応中の方は、面会時間(午後の第2部を除く)及び面会中の時間については無制限とします。
予約方法
予約は必要ありません。面会時間に合わせてお越しください。
イ)平常時(感染症罹患者が施設内に1人もいない状況):オンライン面会
●施設にお越しいただいてのリモート、ご自宅と施設間でのリモートの2パターンとなります。
●1回あたり最長で「60分」
以下の通り「6枠」を設定させていただきます。
[午前]❶10時00分~ ➋11時00分~
[午後]❸13時00分~ ❹14時00分~ ➎15時00分~ ➏16時00分~
予約方法
ご予約は面会希望日の「前日正午」迄にお電話にて受け付けます。
お電話予約時には、➀ご入居者様氏名 ②面会代表者様指名 ③続柄 ④当日連絡のつく電話番号をお知らせください。
ウ)感染症発生時(施設内に1人以上のコロナウイルス、インフルエンザ等の感染者がいる状況):居室面会
●感染症が発生していないユニット及び看取り対応中の方のみ面会可能です。
●面会時間については、「ア)平常時:居室面会」をご参照ください。
●クラスター(感染者が2人以上)発生時はフロア全体が面会中止となります。
エ)感染症発生時(施設内に1人以上のコロナウイルス、インフルエンザ等の感染者がいる状況):オンライン面会
●対象となるのは、感染症が発生したユニットの方になります。
●ご自宅と施設間でのリモートとなります。
●1回あたり最長で「20分」(体調の悪いご入居者様となるため時間をお守りください)
●クラスター(感染者が2人以上)発生時はフロア全体が面会中止となります。
以下の通り「6枠」を設定させていただきます。
[午前]❶10時00分~ ❷11時00分~
[午後]❹13時00分~ ➎14時00分~ ➏15時00分~ ➐16時00分~
予約方法
ご予約は面会希望日の「前日正午」迄にお電話にて受け付けます。
お電話予約時には、➀ご入居者様氏名 ②面会代表者様指名 ③続柄 ④当日連絡のつく電話番号をお知らせください。
[その他、お読みいただきたいこと]
●2023年3月よりマスク着用は個人の判断となりましたが、医療機関・高齢者施設に関して、厚労省はマスク着用を推奨している関係上、
マスク着用をお願いしております。
●施設内の感染状況等により、当日の面会制限や中止をお願いすることもございます。事前にホームページをご確認いただくか、施設へお問い合わせください。
●外出を伴う面会については、お申し出ください。
以上、取り急ぎご面会方法の変更につきましてご確認いただき、ご不明な点等がございましたら施設までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たんぽぽユニットでピクニックを行い、木漏れ日の中から日差しがさす中、お茶、ジュース、コーラなど5種類の飲み物とおやつを食べながら楽しく会話を楽しみました。せっかくの機会なので敷地内を散歩し楽しいひと時を過ごしました。
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
本日は、甘納豆をたくさん入れた豆パンを作りました!
できあがりは、手作り感満載👐個性的な形の数々…。
「形は置いておいて…味は美味しかったよ!」そんな利用者様の声に大笑いでした😊
昼食時に、焼きあがったパンをカートに乗せ各ユニットへ
「焼きたての手作りパンはいかがですか~!」と利用者様にお声をかけながら
お渡ししています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
盛大にカラオケ大会を開催し、ご自分でマイクを握り大きな声で歌う姿に、たくさんの手拍子と歓声が送られていました。約1時間の開催でしたがおやつのあんみつをほお張りながら、楽しいひと時を過ごしました。次回のレクリエーションでは何を行うのか今からとても楽しみです。
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さくら草ひろばで口腔ケアの勉強会を行いました。改めて講義を受け口腔ケアの大切さや食事を美味しく食べるのに必要な事なんだなと学べました。まずは現場で今日習った事を活かしたいと思います。また8/7(木)おむつ交換の勉強会、9/2(火)ポジショニングと接遇の勉強会がさくら草ひろばで16時から行います。ご家族の参加も大歓迎しています。
こんにちは、島町花の郷<広報>です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
光洋のアドバイザーから直接指導いただきポジショニングの勉強会を行いました。前回よりクッションの使い方が良くなっていますと言われました。明らかに入居者の表情が明るく楽に座ったり寝たりしている事がわかりました。次回の指導の日までにもっと腕を上げたいと職員同士向上心が持てました。